岡山の神社

岡山市 北区駅前町 法随稲荷大明王(ほうずいいなりだいみょうおう)

西川緑道公園の西通りに鎮座するこぢんまりとしたお稲荷さんです。 由緒書きによると、延宝年間(1673~81年)の創祀。元は町内の深屋のお屋敷にあったそうです。同家のその商いにあやかりたい住民のお参り希望者が増えたので屋敷の外に遷座されました。
大阪の神社

大東市 龍間888 龍間神社(たつまじんじゃ)

大阪の大東市にある神社、天之忍穂耳尊を祀ってます。 大阪と奈良を結ぶ阪奈道路(府道8号線)から路地に入って村中の道を入っていった場所に鎮座します。境内は気持ちの良い空気感で、番地も大東市龍間888と縁起が良くパワーが頂けそうな場所です。
大阪の神社

大阪市 中央区 大阪城2-1 豊國神社(ほうこくじんじゃ)

大阪城公園内の本丸南側に鎮座する豊國神社(読み方は“ほうこくじんじゃ”)です。「豊臣秀吉」「豊臣秀頼」「豊臣秀長」を御祭神とし、出世開運祈願の神として知られる神社です。
大阪の神社

大阪市 中央区 道修町 少彦名神社・神農さん(すくなひこじんじゃ・しんのうさん)

少彦名神社は、大阪市中央区道修町にある創建、安永9年(1780年)の神社です。別称として神農さんと呼ばれます。 大阪で多くの製薬会社が集まる地域で、ビルの谷間に鎮座します。健康、医薬の神社で、ご利益は病気平癒、健康にまつわるものです。
大阪の神社

大阪市 西淀川区 花川 鼻川神社(はなかわじんじゃ)

淀川大橋のほど近く、西中島福村線沿いに鎮座します。 由来は神功皇后が朝鮮半島へ遠征し帰りにこの地に立ち寄って、鼻川の地名を命名したとの伝説があります。なので、八坂神社系統で、主祭神として素戔嗚尊だけでなく神功皇后も並列されています。
大阪の神社

大阪市 西淀川区 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)

明治5年、郷社に列せられる。 創建年代は不明ですが、境内には正保5年 (1648) からの石灯篭が10基あり、江戸時代以前から御祭神として阿迦留姫命を祀っていたことが考えられます。
京都の神社

京都市 伏見区 淀本町 稲葉神社(いなばじんじゃ)

京阪電車、淀駅から徒歩数分です。 稲葉神社のすぐ隣は與杼神社(よど神社)が鎮座されます。 稲葉氏の家祖で春日局の夫である『稲葉正成』が御祭神として祀られる神社です。 境内は淀城跡公園と繋がっています。
京都の神社

京都市 伏見区 淀本町 與杼神社(よどじんじゃ)

北に桂川、南に宇治川が流れる伏見区の淀本町。京阪電車の淀駅から徒歩数分、すぐ隣は淀城跡公園、稲葉神社が鎮座されます。 與杼(よど)神社。この辺りは淀と呼ばれる地区になります。與杼神社は常用漢字ではない“ 與 ”の文字が使われています。
京都の神社

京都市 北区上賀茂本山 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

西側に賀茂川が流れる、賀茂川東岸山麓に鎮座します。この地を開拓した古代氏族である鴨氏が、天武天皇の時代以前から祀っていたと云われ、嵯峨天皇の皇女、有智子内親王を最初に平安時代から四〇〇年間、未婚の皇女が斎王として奉仕していた由緒ある神社です
京都の神社

京都市 北区上賀茂本山 二葉姫稲荷神社(ふたばひめいなりじんじゃ)

賀茂別雷神社の本殿から南東の方向に外れて渉渓園の端から歩いて3~5分程度で二葉姫稲荷神社に到着します。祭神は倉稲御魂神です。上賀茂神社の第一摂社、片山御子社の神宮寺の鎮守社でしたが、神仏分離により神宮寺は移転し鎮守社だけが残りました。
タイトルとURLをコピーしました