北に桂川、南に宇治川が流れる伏見区の淀本町。京阪電車の淀駅から徒歩数分、すぐ隣は淀城跡公園、稲葉神社が鎮座されます。
與杼(よど)神社。この辺りは淀と呼ばれる地区になります。産土神社である與杼神社は常用漢字ではない“ 與 ”の文字が使われていますが、与杼神社とも。
路線経路と周辺マップ
與杼神社の入口
すぐ隣のこちらは稲葉神社への入口になっています。
【鳥居】
鳥居の先に社務所があり、左へ曲がって参道となります。
【社号標】
“郷社式内與杼神社”
【與杼神社案内立札】
与杼神社
立札より
豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命を祀り、古くは、淀姫社、又は水垂社とも呼ばれていた。
社伝によれば、応和年間(九六一年~九六四年)、僧千観内供が、肥前国(佐賀県)河上村の淀大明神を勧請したことに始まると伝えられている。
当初、水垂町に祀られ、桂川の水上運輸の守護神として人々から崇敬されていたが、明治三十三年(一九〇〇年)に淀川改修工事のためここに移された。
境内には、本殿、拝殿、神輿庫を始め、日大臣社、長姫社、川上社、豊丸社などの各社殿が建てられている。中でも拝殿は、慶長十二年(一六〇七年)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
毎年十一月に行われる例祭は、「淀祭」と呼ばれ、多くの人々で賑わう。 京都市
【参道】
両サイドは駐車場となっています。
大きなイチョウの木々の間にかけられた注連縄の下をくぐります。
右側に神輿庫があります。
神輿庫の壁面には鬼瓦が。
【手水舎】
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
與杼神社 拝殿
拝殿は重要文化財に指定されています。木の柵で囲われています。
拝殿(重要文化財)
慶長十二年(1607年)、豊臣秀頼によって片桐且元を奉行として再建されました。
【境内の樹木】
境内社 川上社 豊丸社 長姫社
左手には川上社(川上大明神)、豊丸社(豊富大明神)、長姫社(長姫弁財天)と並びます。由来等はわかりません。
【狛狐】
【川上社】
川上大明神
【豊丸社】
豊富大明神
【長姫社】
長姫弁財天
【江戸時代の豪商ゆかりの大坂淀屋の高灯籠】
江戸時代の豪商ゆかりの大坂淀屋の高灯籠
立札より
【灯籠に刻印の文字】
亭々欽寸輝 寶暦己卯仲春日
灼々傳千古 片岡正英・同政冬
大坂淀屋 神主河原崎出□□□
江戸時代の初めの豪商淀屋の初代岡本与三郎(淀屋常安)は、淀周辺の岡本荘の出身との説もあり、又この淀の地に家や田地も所有していたと記録に残っている。
しかし、淀屋は幕府を凌ぐほどの財産を有したが、宝永二年(一七〇五年)五月に闕所となり、財産没収と所払いの処分となった。
寶暦己卯仲春日は宝暦九年(一七五九年)のことで、この四年後の宝暦十三年(一七六三)には、大坂の元の地(淀屋橋の南詰め一帯)に木綿問屋として「淀屋清兵」 (後期淀屋)を公称して再興を果たした。
淀屋ゆかりの者がこの高灯籠を寄進して再興を宣言したことを示したともいえる。
*片岡正英・政冬の墓は、楠葉の久修園院にある。
平成二十三年(二〇一一) 與杼神社 淀屋研究会
こちらの解説板は痛みがあり、読めませんでした。
與杼神社に約1000年ぶりの発見!
案内板より
「與杼神社石碑」
與杼神社は西暦 960年頃 千勧内供という学問僧が佐賀県佐賀郡川上村鎮座の與杼日女神社の御魂を氏神として勧請したのに始まります。
京都市埋蔵文化財保護課の御支援により当時の基礎石をここに奉納する事ができました。
(発見採掘場所)
旧與杼神社跡: 宮前橋下大下津側の桂川右岸辺り
奥野神社宮司 奥村博
與杼神社 本殿
【社殿前の狛犬 阿形】
【社殿前の狛犬 吽形】
【本殿】
現在の本殿は昭和50年の焼失により昭和55年3月に建立されました。
その間の昭和50年から54年まで伊勢神宮より「由貴御倉」を拝領し元の本殿敷地内に仮本殿として安置、氏子各位の浄財のご寄進を募り建て替えとなりました。
三間社流造りで屋根は銅板葺きで床面積46平方メートルとなっています。
【本殿内】
境内社 日大臣社
與杼神社の本殿の右奥にある日大臣社です。こちらは本殿が消失した與杼神社の仮本殿として利用されていたという、伊勢神宮の由貴御倉だそうです。
淀川渡場径の碑
京阪電車淀駅近くの高架下にある水運石標です。
この石標は昭和三年、幕末・明治時代の商人だった三宅安兵衛の遺志により建立されたもので、かつて参拝客を船で渡した時代の史跡です。
南東側の面に“十一面観世音尊像 安養”と大きく彫られ、その両側には“弥陀次郎開基 一口村 是南十五丁”とあり、久御山町一口にある安養寺への参拝客に向けた案内のようです。
北東側の面には“東南 淀川渡場径”と彫られ、その下には“渡舟場十丁 一口村十四丁 中島十丁 相島十八丁 森十九丁 野村廿三丁坊池廿丁 巨椋湖十五丁”とあります。
南西側の面は“西南 淀大橋径”と彫られ、下には“美津五丁 川面六丁 藤和田八丁 島田十五丁 生津十五丁 下津屋廿五丁 田井廿三丁 佐古一里 林一里二丁 市田一里三丁”とあります。
この石標は旧淀駅から現久御山町一口安養寺へ参詣者を導くための石標で、周辺にはこれを含めて4基あるそうです。かつてこの辺りには巨椋池が存在し、昭和初期の干拓事業により消失し、今では伝説の巨大池として語られますが、明治時代から昭和29年までの間、この淀と一口の交通手段には渡船が活用され、終日10隻の船がここを行き来していたそうです。
コメント