大阪市 北区 西天満 堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)

大阪の神社

商売繁昌の神様「蛭子大神えびすのおおかみ」を祀りしています。
「堀川のえべっさん」、「キタのえべっさん」と慕われるお宮で、毎年1月9~11日には行なわれる十日戎とおかえびすが有名です。
堀川戎神社は、欽明天皇きんめいてんのうの御代(539年~571年)
止美連吉雄とみのむらじよしおが蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代みたましろに蛭子大神を富島に祀り、瓊見社たまみのやしろ止美社とみのやしろと名付けたのが創祀と伝えられています。白雉2年(651年)、少彦名命(淡島明神)の神像を彫刻し納め祀り、また大宝3年(703年)天太玉命を相殿に祀り、御祭神三座となりました。後に平治の乱(1159年)を避け、丹波国山家やまがに動座しましたが、文和年間(1352年~1355年)現在地に遷座再興しました。以来、蛭子社、恵美須社、堀川戎社と呼ばれ信仰が厚く、江戸時代中期からの十日戎は年々盛大となりました。明治40年(1907年)に数社を合併し、堀川神社となり村社に列しました。昭和20年、戦災で全建物を焼失しましたが、昭和38年に現在の御本殿が再建されました。

堀川戎神社の基本情報

【神社名・別称】
堀川戎神社ほりかわえびすじんじゃ堀川神社ほりかわじんじゃ

【鎮座地】
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満おおさかふおおさかしきたくにしてんま5-4-17

【社格】
旧村社きゅうそんしゃ

【御祭神】
【主神】
蛭児大神ひるこのおおかみ
【配祀】
少彦名命すくなひこなのみこと天太玉命あめのふとたまのみこと

【祭り・行事一覧】

時期内容
1月9日~11日十日戎宝の市神事
4月20日春大祭
11月20日例祭
記載されている予定は実際とは異なる場合があります。お出かけの際は当該施設までお確かめください。

路線経路と周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

堀川戎神社 入口

【東側 鳥居】

【北側の鳥居】

【狛犬】

【社号標】

境内社 榎木神社

榎木神社えのきじんじゃは、堀川戎神社の境内社です。
本殿は地車だんじりの形をしており、地車だんじり稲荷の通称で知られています。
木の神・句句廼知神くくのちのかみと稲荷神・宇賀御魂神うかのみたまをお祀りしています。
もともとは天満堀川の堀止めの側に榎があり、その根元に木の神・句句廼知神を祀る祠がありました。天保9年(1838年)に天満堀川が大川まで通される工事が行われ、翌年の天保10年(1839年)に本殿・拝殿を造営して正式に榎木神社が創建されました。祭神として堀川戎神社末社の稲生神社の分霊を合祀し、稲生神社別魂榎木神社として成立しました。
昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失しましたが、昭和33年(1958年)に地車型の本殿が再建されました。

【鳥居】

【狛犬】

【社殿】

かつての榎の大木の根元には吉兵衛という老狸が住んでおり、毎夜、決まった時間に地車囃子の真似をしていたと伝えられます。そのため本殿が地車型になっています。地車稲荷の神使は狐ではなく狸で、願い事が叶うとその夜に地車囃子が聞こえるとされ、願いが叶ったお礼として地車の模型や絵馬を奉納する習わしとなっています。

浪華名所なにわめいしょ独案内ひとりあんない
弘化期 (1844~1848年)
江戸時代末期には庶民の旅行が盛んとなり、このような一枚刷の案内地図が出版された。
この案内図は大阪らしく、当時の有名な「住友」や「大丸」などの商家も記載されている。
当社も「戎社」《赤丸印》と書かれ、赤線の一日コースに組み込まれてお参りするよう勧められている。

【社務所】

境内社 右から淡島神社と松尾工匠神社。

堀川戎神社 社殿

蛭子大神は、古くは水産物生成の霊徳から伸展し大漁祈願にご神徳があるとされ、その後市場における商売繁昌・産業発展の守護神として大阪を中心に関西一円の人々から深い信仰を捧げられてきました。また、一般には「戎大黒福の神」としても親しまれています。


福興戎像ふくおこしえびす
平成12年、「幸いを与える」の「福」と、「生ずる・起きる・盛んになる」の「興」を付けた「福興戎像(ふくこう・ふくおこしえびす)」と命名されました。除災招福の象徴として、お祀りされています。

【拝殿】

【御神木】

Googleマップ 堀川戎神社

堀川戎神社 · 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5丁目4−17
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました