大阪の神社

大阪の神社

大東市 龍間888 龍間神社(たつまじんじゃ)

大阪の大東市にある神社、天之忍穂耳尊を祀ってます。 大阪と奈良を結ぶ阪奈道路(府道8号線)から路地に入って村中の道を入っていった場所に鎮座します。境内は気持ちの良い空気感で、番地も大東市龍間888と縁起が良くパワーが頂けそうな場所です。
大阪の神社

大阪市 中央区 大阪城2-1 豊國神社(ほうこくじんじゃ)

大阪城公園内の本丸南側に鎮座する豊國神社(読み方は“ほうこくじんじゃ”)です。「豊臣秀吉」「豊臣秀頼」「豊臣秀長」を御祭神とし、出世開運祈願の神として知られる神社です。
大阪の神社

大阪市 中央区 道修町 少彦名神社・神農さん(すくなひこじんじゃ・しんのうさん)

少彦名神社は、大阪市中央区道修町にある創建、安永9年(1780年)の神社です。別称として神農さんと呼ばれます。 大阪で多くの製薬会社が集まる地域で、ビルの谷間に鎮座します。健康、医薬の神社で、ご利益は病気平癒、健康にまつわるものです。
大阪の神社

大阪市 西淀川区 花川 鼻川神社(はなかわじんじゃ)

淀川大橋のほど近く、西中島福村線沿いに鎮座します。 由来は神功皇后が朝鮮半島へ遠征し帰りにこの地に立ち寄って、鼻川の地名を命名したとの伝説があります。なので、八坂神社系統で、主祭神として素戔嗚尊だけでなく神功皇后も並列されています。
大阪の神社

大阪市 西淀川区 姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)

明治5年、郷社に列せられる。 創建年代は不明ですが、境内には正保5年 (1648) からの石灯篭が10基あり、江戸時代以前から御祭神として阿迦留姫命を祀っていたことが考えられます。
大阪の神社

高槻市 深沢町 都城神社(みやこのじょうじんじゃ)

高槻市の深沢町に鎮座する都城神社です。 由緒書きによると、700年前に九州の高千穂、都城の武士が京都に行く途中、この地(高槻市深沢)で逝かれ神となられたが、お告げにより、この地域の守り神として神社建立したそうです。
大阪の神社

高槻市 大塚町 大塚神社(おおつかじんじゃ)

大塚神社は大塚町に古くから鎮座する村社です。 建武2年(1335年)この大塚が大洪水に襲われた際、二柱の木像が流れ着きました。この二神を僧侶恵慶が祀ったのを由来とします。大塚神社の裏側(北側)に大塚殿小宮が鎮座されます。
大阪の神社

高槻市 番田1丁目 番田神社(ばんだじんじゃ)

案内板によると番田神社は北東へ1、2キロ離れた大塚神社の分社とのことです。 建武2年(1335年)5月に、大洪水があったとき「高皇産神」「神皇産霊神」の二神の木像が流れ着き、これを僧恵慶が勧請、奉じて、この地に祀ったのが創建の由来とされています。 また、
大阪の神社

大阪市 天王寺区 玉造本町 三光神社(さんこうじんじゃ)

三光神社はJR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線の玉造駅から徒歩2~4分ほど、大阪市天王寺区の宰相山公園に鎮座される神社です。御祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊です。大阪七福神の寿老人が祀られています。
大阪の神社

寝屋川市 打上元町 打上神社(うちあげじんじゃ)(旧高良神社)

打上神社は旧打上村の産土神を祀るがその創建等は不詳です。 江戸時代までは高良神社と呼ばれており、現在の社名「打上神社」になったのは明治初年との事です。しかし、神社の扁額、社号標、などには「高良神社」と刻まれています。
タイトルとURLをコピーしました