滋賀県の神社

大津市 坂本 榊宮社(さかきのみやしゃ)

由緒によると、日吉大社境外百八社の一社で、比叡大神と同神霊を奉祀し、創立年代も日吉大社と起源が同じと伝わります。 榊宮社は山王祭において重要な役割を担います。
滋賀県の神社

大津市 坂本 徳永大明神(とくながだいみょうじん)

坂本4丁目、住宅街にひっそりと鎮座する神社です。 創建年代、由緒などの詳細は不明です。御祭神は、速玉男命です。 とめも小さな神社ですが、植込みも綺麗に手入れにされていています。
滋賀県の神社

大津市 坂本 石占井神社(いしらいじんじゃ)

天智天皇の聖代白鳳二癸酉年(673年) 大己貴大神を奈良の三輪山より日吉大社に勧請された際、当地にて石に座した占いの女神に合い「大神の鎮座する聖域はどこか」と尋ねたら女神は大神の御足を井戸で洗い、日吉大社西本宮の聖域までご案内しました。
滋賀県の神社

大津市 坂本 大神門神社(だいじんもんじんじゃ)

創建などは不明です。 大神門神社は坂本3丁目、井神通り、「日吉大社一の鳥居」のすぐ横に鎮座し、日吉大社の門を守る鎮守社です。 由緒書きによると明治初期までは「大鳥居社」と称されていましたが、その後「大神門神社」と改名されました。
滋賀県の神社

大津市 坂本 和泉神社(いずみじんじゃ)

創建年代、由緒などは不詳です。 大津市坂本3丁目に鎮座する周囲は住宅街に囲まれた神社で和泉町の氏神です。 御祭神は国水分神です。 周辺には石占井神社、福太夫神社、大神門神社が鎮座します。
滋賀県の神社

大津市 坂本 福太夫神社(ふくだゆうじんじゃ)

坂本6丁目、八条通りの北西角に鎮座しています。日吉大社境外百八社の一社です。 御祭神は、若産霊神(わかうぶたまのかみ)です。社殿は一間社流造の小祠、隣には天満宮が合祀されています。「ふくだいしさん」とも呼ばれています。
滋賀県の神社

大津市 坂本 杉生神社(すぎおじんじゃ)

坂本三丁目の住宅街の一角に鎮座する神社です。創祀年代は不明ですが、口伝によれば日吉大社降臨時の創立と伝へられ、日吉大社の境外百八社の一社です。 お社は二つあり、社殿前には道祖神と表示のある石が祀られています。主祀は大物主神、境内社は弁財天。
滋賀県の神社

大津市 坂本 日吉御田神社(ひよしみたじんじゃ)

由緒によると古い時代からの大きな井戸を信仰の対象とされ、神社という形態より以前から農耕祭祀が行われたのが、この神社の起源だとされています。社名を「御田」と呼ぶのも古代の田用水、農耕の密接な関係からといわれています。 御神徳は五穀豊穣です。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 若宮神社(わかみやじんじゃ)

由緒書によると創立は白凰二年(673年)と伝えられています。 元亀二年(1571)、織田信長の延暦寺焼き討ちによって焼失し、一時、栗東郡志那中村に遷座していましたが、天正年間(1573年~1592年)に再びこの地に戻っています。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 磯成神社(いそなりじんじゃ)

創立は弘仁三年(811年)と伝えられ、日吉神社境外百八社の一社として往古より鎮座。 現在は磯成大神をお祀りしています。もとは、日吉社家の祖霊を祀る神社で、祝部西麻呂の霊がお祀りされていました。社家が坂本に移住した後、氏神として崇敬を集めるようになりました。
タイトルとURLをコピーしました