2023-01

京都の神社

京田辺市三山木に鎮座する小さな神社、西山神社と東山神社。そして森沿いにある謎の鳥居の巻。
京田辺市 三山木 西山神社と東山神社

JR学研都市線、近鉄京都線の三山木駅から西へ約1キロほどの場所に鎮座する西山神社。
大阪の神社

守口市 馬場町 高瀬神社(たかせじんじゃ)

高瀬神社たかせじんじゃは、大阪府守口市に鎮座する神社。式内社で、旧社格は村社。旧世木村・馬場村の氏神。古代の難波の宮(現在の大阪城付近)の表鬼門の地に鎮座するところから鬼門の守護神として崇敬されてきた。創建は不明(西暦8世紀前半)。社伝では...
大阪の神社

大阪市 旭区 八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)

八幡大神宮の基本情報【神社名・別称】八幡大神宮はちまんだいじんぐう 不焼の宮やけずのみや【鎮座地】〒535-0021大阪府大阪市旭区清水おおさかふおおさかしあさひくしみず3-20-19周辺マップと路線経路画像出典:© OpenStreetM...
大阪の神社

商店街沿いに鎮座する神社。境内社には塞神社、稲荷神社も鎮座する。守口市の「守」と町名の土居の「居」の一字をとって守居神社。
守口市 土居町 守居神社

素戔鳴大神・賀茂別雷神を御祭神として祀られています。 社記によると、もとは天道神・太歳神齢殺神また素戔鳴尊。三輪明神・清瀧明神・日吉権現・新羅明神・三井神が淀川流域の守護神として祀られていたようです。 淀川流域の守護神としてこの地に土を居いて御祀りしたのが始まりと伝えられている。
大阪の神社

桓武天皇の時代からの由緒や歴史があり、小高い丘に鎮座する。
枚方市 走谷 加茂健豆美命神社(かもたけずみのみことじんじゃ)

創建年月は不詳。加茂健美命神社の案内によれば、桓武天皇かんむてんのうの勅命により和気清磨呂公わけのきよまろが、この地を河内の一の宮として、『賀茂の大神』を祭られたのが始まり。
大阪の神社

苅屋姫が蹉跎(あしづりすること)して悲しまれた事で、旧跡を蹉跎と名づけられたのが由来。
枚方市 南中振 蹉跎神社(さだじんじゃ)

創建は天暦五年(九五一年) 蹉跎山に社殿を造営し、木像を祀り、近隣二十五箇村の産土神うぶすなのかみとしたのが当社の始まりと社伝に伝えられる。
大阪の神社

京都守口線と木屋門真線沿いにある元は池田中・池田川・池田下の旧三ヶ村の産土神。
寝屋川市 池田中町 菅原神社(すがわらじんじゃ)

菅原神社の創建の年月は不詳です。境内にある本殿解説板によると元は池田中・池田川・池田下の旧三ヶ村の産土神で、祭神は琴平神社の祭神、大国主命であったが、正暦年間に菅原道真公を合祀して天満宮と呼ばれ、のち氏神社と改め、門田神社とも呼んだ。
大阪の神社

河北大明神の祭神は天照大神、産土神として鎮座。宝永元年からの新田開発を行った地、元は開発にも従事した人々の朝夕の集散場所だったという「河北」発祥ともいえる神社。
寝屋川市 河北西町
河北大神社(かわきただいじんじゃ)

寝屋川と清滝川に挟まれた少しくぼんだ土地に鎮座する。境内は全体的に小さく荒涼感がただようが、地元消防団の倉庫、集会所があり、地域の氏神様としての役目を果たしている。 また、この辺りは河北の地域と東大阪(日下町)の新田開発の中心だったそうで、開発に従事した人たちの集散の場所でもあったという歴史ある神社。
タイトルとURLをコピーしました