滋賀県の神社

大津市 坂本 福太夫神社(ふくだゆうじんじゃ)

坂本6丁目、八条通りの北西角に鎮座しています。日吉大社境外百八社の一社です。 御祭神は、若産霊神(わかうぶたまのかみ)です。社殿は一間社流造の小祠、隣には天満宮が合祀されています。「ふくだいしさん」とも呼ばれています。
滋賀県の神社

大津市 坂本 杉生神社(すぎおじんじゃ)

坂本三丁目の住宅街の一角に鎮座する神社です。創祀年代は不明ですが、口伝によれば日吉大社降臨時の創立と伝へられ、日吉大社の境外百八社の一社です。 お社は二つあり、社殿前には道祖神と表示のある石が祀られています。主祀は大物主神、境内社は弁財天。
滋賀県の神社

大津市 坂本 日吉御田神社(ひよしみたじんじゃ)

由緒によると古い時代からの大きな井戸を信仰の対象とされ、神社という形態より以前から農耕祭祀が行われたのが、この神社の起源だとされています。社名を「御田」と呼ぶのも古代の田用水、農耕の密接な関係からといわれています。 御神徳は五穀豊穣です。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 若宮神社(わかみやじんじゃ)

由緒書によると創立は白凰二年(673年)と伝えられています。 元亀二年(1571)、織田信長の延暦寺焼き討ちによって焼失し、一時、栗東郡志那中村に遷座していましたが、天正年間(1573年~1592年)に再びこの地に戻っています。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 磯成神社(いそなりじんじゃ)

創立は弘仁三年(811年)と伝えられ、日吉神社境外百八社の一社として往古より鎮座。 現在は磯成大神をお祀りしています。もとは、日吉社家の祖霊を祀る神社で、祝部西麻呂の霊がお祀りされていました。社家が坂本に移住した後、氏神として崇敬を集めるようになりました。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 新唐崎公園と磯成神社御旅所

湖畔の景色が美しく気持ちの良い風が吹く公園です。普段から人はあまりいないようです。BBQなどは禁止で、近隣に駐車場などはありません。案内板によると大正11年に新唐崎港が開かれ、近江八景湖上遊覧の拠点となり、風光明媚な名勝地として人気との事です。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 厳島神社(いつくしまじんじゃ)

下阪本5丁目、藤ノ木川沿いに鎮座します。また藤ノ木川を挟んで下阪本4丁目には幸神神社が鎮座します。御祭神は市杵島姫命をお祀りしています。 広島県宮島町の厳島神社の祭神をこの地に勧請、または延暦年中に竹生島から勧請したともいわれます。
滋賀県の神社

大津市 下阪本 幸神神社(さいのかみじんじゃ)

下阪本4丁目、藤ノ木川沿いに鎮座します。また藤ノ木川を挟んで下阪本5丁目には厳島神社が鎮座します。 由緒書きによると昔は、社号を、奥成社と称していたそうです。神社としての規模も整い、後年に社号を幸神神社と称するようになりました。
奈良の神社

奈良市 西大寺 南町 石落神社(しゃくらくじんじゃ)

西大寺東門のやや北東に鎮座する石落神社です。場所は西大寺境内の飛び地であり、仁治3年に叡尊が少彦名命石落神の秘薬により施薬院を構えて「豊心丹」をつくり、東門の地を択んで社を建て、石落神を祀ったと記されています。
岡山の神社

岡山市 北区 中山下 たま神社

柳川交差点にあるグレースタワーⅢの四階のポケットパーク(小さな野外庭園)にあります。スーパーの右側のエレベーターで上がってすぐにあります。 こちらは和歌山県の和歌山電鐵・貴志駅に鎮座している「たま神社」の分社との事です。
タイトルとURLをコピーしました