大津市 三井寺町 長等神社(ながらじんじゃ)

滋賀県の神社

長等神社は、滋賀県大津市三井寺町に鎮座する神社です。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていました。園城寺(三井寺)の鎮守社、旧社格は県社。
天智天皇が天智天皇6年(667年)に近江大津宮に遷都した際、長等山の岩座谷に建速須佐之男大神を祀ったのが始まりです。
天智天皇8年5月5日、宇治の山科より還行の時弓と矢を奉納された。皇子大友与多王、5月5日を祭礼日と定め、現在はこの日を例祭日としています。
貞観2年(860年)2月、前年に園城寺初代長吏に就任した円珍が、園城寺の鎮守として当社に山王権現を合わせて祀り、園城寺の鎮守社とし、社名を延暦寺の鎮守社である日吉大社に対応して新日吉社、またの名を新宮社としました。
天喜2年(1054年)4月、庶民も参詣できるようにと長等山上から現在地に遷座する。
南北朝時代の建武3年(1336年)に戦乱に巻き込まれて社殿が焼失しますが、暦応3年(1340年)に室町幕府将軍足利尊氏により再建されます。
明治時代に入り、神仏分離の流れの中で園城寺から独立し、1883年(明治16年)に名称を「長等神社」になります。1904年(明治37年)には楼門が建立され、1910年(明治43年)1月、県社となります。近くには琵琶湖疎水が流れ、三尾神社が鎮座します。

長等神社の基本情報

【神社名】
長等神社ながらじんじゃ

【鎮座地】
〒520-0034
滋賀県大津市三井寺町しがけんおおつしみいでらちょう4-1

【御祭神】
【主神】
建速須佐之男大神たけはやすさのおのおおかみ大山咋神おおやまくいのかみ
【配祀】
市杵島姫神いちきしまひめのかみ三尾大神みおおおかみ八幡大神はちまんおおかみ

【社格】
旧県社きゅうけんしゃ

【祭り・行事一覧】

時期内容
1月1日歳旦祭
1月14日~16日網打祭
2月上旬節分厄除祭/人形焚上
2月中旬祈年祭
5月5日例祭
6月30日夏越の祓い/茅の輪くぐり・人形焚上
10月17日馬神まつり
11月中旬七五三祭
11月23日新嘗祭/大麻頒布式
12月31日師走の大祓
記載されている予定は実際とは異なる場合があります。お出かけの際は当該施設までお確かめください。

路線経路と周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

長等神社 入口

【鳥居】

【社号標】

長等神社楼門(ろうもん)

長等神社楼門(大津市指定文化財 昭和47年7月1日指定)
技師安藤時蔵技術員青池安太郎の設計のもと明治37年5月に起工され、同38年2月に竣工されました。

【楼門 案内板】

大津市指定文化財
建造物 長等ながら神社楼門ろうもん一棟
大津市三井寺町
この楼門は、三一戸、天根入母屋造いりもやづくり檜皮葺ひわだぶきの構造をもっています。
技師安藤時蔵、技術員青池安太郎の設計のもとに明治三十七年五月起工され、同三十八年二月に竣工しました。
この楼門は、比較的小型ながら、上・下の均斉が美しく、左右の広がりも適度に、また各部の曲線も美しくとられ、すぐれた姿をしています。
室町時代頃の様式にのっとった秀作で、明治時代の楼門の代表作とされています。
また、建築にかかわる棟札や図面などの資料もよく保存されています。
昭和四十七年七月一日天津市の指定文化財とりました。

大津市教育委員会 平成三年二月

楼門をくぐると境内。すぐ正面に拝殿があります。

境内の様子

【狛犬】

【拝殿】

楼門からすぐに拝殿です。入母屋造。

【平忠度 歌碑】

「さざなみや 志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」
平清盛の弟、平薩摩守忠度の詠んだこの歌は有名で「平家物語」や「千載和歌集」にみえている。
平忠度は一度訪れたであろう長等の春の
清霊を思い起して平家落ちの際に詠んだのではないかと伝えられている。
この歌は長等山の山上に建てられている
碑より多くの人々に見ていただくために
その歌碑を模して当神社の境内に建碑したものである。
昭和五十七年四月十八日
長芋神社鎮座千参百年大祭を記念して之建

歌碑 案内板より

【手水舎】

【社務所】

長等神社 社殿

本殿は回廊に囲まれいます。

【狛犬】

【回廊の様子 動画22秒】

【本殿】

回廊から本殿を撮影。入母屋造向拝付。

境内社(摂社・末社)

馬神神社

大津東町に鎮座され、馬の守護神として、古くから崇敬されました。明治34年より長等神社境内地に鎮座されます。
古くより旅人、諸人は道中の馬の安全を祈願し、最近では競馬、乗馬関係者、馬の愛好者、馬年生まれの方の参詣が増えているそうです。
また、「馬魔きば(妖怪)」除けの神社としての出版物があります。「日本妖怪紀行」「水木しげる妖怪道中五十三次」など。
社宝・文化財

【社号標】

【鳥居】

【社号標②】

「大津馬神社」と刻まれています。

【本殿】

キレイな馬の像があります。

両御前神社

栄稲荷神社

本殿の南側に位置します。

【かつらの御神木】

【鳥居】

【石狐】

【お社】

末春稲荷神社・権平稲荷神社

【鳥居】

駒竹稲荷神社

【鳥居】

駒竹神社のお社はありません。

小さな池があります。

笠森神社

楼門を入った南側に笠森神社があります。

琵琶湖第1疎水

長等神社の近くには、琵琶湖第1疎水が流れます。琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」は、滋賀県大津市観音寺から京都府京都市伏見区堀詰町までの全長約20kmの「第1疏水」、第1疏水の北側を全線トンネルで並行する全長約7.4kmの「第2疏水」、京都市左京区の蹴上付近から分岐し北白川に至る全長約3.3kmの「疏水分線」などから成ります。
明治期の竣工から、今も現役で活躍している人工の運河です。

Googleマップ 長等神社

Google マップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました