大津市浜大津1、浜通沿いに鎮座します。創祀年代は不詳です。浜通以北のいっかくを俗に彦根タヤと呼ばれ、もと彦根藩の蔵屋敷があり、湖に建て並ぶ多くの蔵屋敷中でも最大であったそうです。
社伝によると、彦根藩蔵屋敷「佐和倉」の庭内に祀られていた稲荷社が、廃藩後も引続き鎮座されているもので、もともと琵琶湖の湖岸よりにあったのを明治31年頃蔵屋敷跡と地続きの地主が買取り現在地に遷座されたそうです。
昭和9年に社殿の腐朽が激しかった為、橋本町有志より新築され、石鳥居、燈籠などは彦根藩士により寄進されたものとの事です。
路線経路と周辺マップ
彦田稲荷神社 入口
浜通、浜大津1丁目のいっかくに鎮座します。
【鳥居】
【狛狐】
文久二年建立。
どちらも柵に囲まれています。
【石鳥居と参道】
【手水鉢】
手洗鉢は安政四年のものらしいです。
【彦田稲荷神社の由来】
彦田稲荷神社世話方
彦田稲荷神社と彦根タヤ
徳川時代大津は代官所を設けて一般政務
司ったのであるが、特に各藩の蔵屋敷なるものが設置され之は代官の支配に服せず各藩の直轄であった。
浜通以北の一廊を俗に彦根タヤと呼び、もと彦根藩の蔵屋敷があって湖に建て並ぶ幾多の蔵屋敷中でも最大であった。
此屋敷を澤山多屋と云う又、彦根長屋という。
三方長屋あり此建物破風及狐格子あり神君より拝領の由なり在城の時より之建物と見ゆ由来尋べし、建物は再三改築されて蔵屋舗の庭内に勧請されてあった一字の稲荷祠が廃藩後も引続き祭祀され神徳
愈々高く崇敬を集め今日に及んでいる。明治三十一年頃蔵屋敷跡と地続きの地主が買取るに当り現在の社域を寄進し南面に移転改築した。
昭和九年に社殿の腐朽甚しき為、橋本町有志の盡力により新築せられ社域愈々神厳を加へ石鳥居、燈籠などは彦根藩士により寄進されたもの多く記の刻字が読みとれます。
石鳥居 天保十五甲辰年八月奉納
石手洗鉢 安政四年春二月
石燈籠 安政六年巳末年二月吉日
石狐 文久二戌二月
青銅社号額 嘉永十亥年二月大吉日
彦田稲荷神社 社殿
【本殿】
一間社流造千鳥破風唐破風向拝付
【拝殿】
御祭神は彦田稲荷大神です。左隣に小さなお社があります。こちらが彦丸稲荷大神でしょうか。
コメント