大津市の神社

滋賀県の大津市の神社

滋賀県の神社

大津市 坂本 大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

日吉大社二の鳥居からすぐ近く、石垣と色鮮やかな朱塗りの柵で囲まれた神社です。境内には「大将軍神社のスダジイ」があり、また境内には日吉大社境内の大宮川から分流された霊水が流れています。 日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされます。
滋賀県の神社

大津市 三井寺町 長等神社(ながらじんじゃ)

長等神社は、滋賀県大津市三井寺町に鎮座する神社です。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていました。天智天皇6年(667年)に近江大津宮に遷都した際、長等山の岩座谷に建速須佐之男大神を祀ったのが始まりです。
滋賀県の神社

大津市 園城寺町 三尾神社(みおじんじゃ)

三尾明神はその昔、伊弉諾尊がこの地に降臨され、長等山の地主神となられた。この神は常に三つの腰帯をつけておられた。ある時、その三つの腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となられ、それぞれ三ヶ所で出現されました。
滋賀県の神社

大津市 小関町 大津大神宮(おおつだいじんぐう)

大津大神宮は、大津市小関町、滋賀県神社庁(神社庁会館)に隣接して鎮座しています。 明治11年10月20日、久邇宮朝彦親王の御令旨により、神宮奉斎会滋賀県地方本部奉斎所として大津市下栄町に初めて社殿を設立し天照皇大神を奉斎したのが創始です。
滋賀県の神社

大津市 浜大津 彦田稲荷神社(ひこたいなりじんじゃ)

創祀年代は不詳です。浜通以北のいっかくを俗に彦根タヤと呼ばれ、もと彦根藩の蔵屋敷があり、湖に建て並ぶ多くの蔵屋敷中でも最大であったそうです。 社伝によると、彦根藩蔵屋敷「佐和倉」の庭内に祀られていた稲荷社が、廃藩後も引続き鎮座されている。
滋賀県の神社

大津市 坂本 倭神社(やまとじんじゃ)

日本武尊は景行天皇の皇子で小碓命と称す成務天皇の御代に当神社を創立。延喜式「神名帳」記載の倭神社は当社のことで式内社として朝廷から民間まで篤く崇敬されました。古来「森本社」と称し、日吉大社の社外百八社の一社に加えられています。
滋賀県の神社

大津市 坂本 福成神社(ふくなりじんじゃ)

鳥居をくぐると、すぐ本殿(覆屋)があり、かなり小さめの神社です。 創建、由緒などは不明ですが、日吉大社境外百八社の一社との事です。 御祭神は大国主神です。 近くには榊宮社、徳永大明神が鎮座します。
滋賀県の神社

大津市 坂本 榊宮社(さかきのみやしゃ)

由緒によると、日吉大社境外百八社の一社で、比叡大神と同神霊を奉祀し、創立年代も日吉大社と起源が同じと伝わります。 榊宮社は山王祭において重要な役割を担います。
滋賀県の神社

大津市 坂本 徳永大明神(とくながだいみょうじん)

坂本4丁目、住宅街にひっそりと鎮座する神社です。 創建年代、由緒などの詳細は不明です。御祭神は、速玉男命です。 とめも小さな神社ですが、植込みも綺麗に手入れにされていています。
滋賀県の神社

大津市 坂本 石占井神社(いしらいじんじゃ)

天智天皇の聖代白鳳二癸酉年(673年) 大己貴大神を奈良の三輪山より日吉大社に勧請された際、当地にて石に座した占いの女神に合い「大神の鎮座する聖域はどこか」と尋ねたら女神は大神の御足を井戸で洗い、日吉大社西本宮の聖域までご案内しました。
タイトルとURLをコピーしました