nihonkasen

滋賀県の神社

滋賀県 長浜市 西浅井町菅浦 須賀神社(すがじんじゃ)

もとは保良ほら神社といいましたが、明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称したそうです。この地には、天平宝宇3年(759年)、保良宮が営まれ、同5年より6年まで淳仁天皇が隠棲されたといいます。
福井県の神社

福井県 敦賀市 常宮 常宮神社(じょうぐうじんしゃ)

「お産のじょうぐうさん」と呼ばれ親しまれている神社です。神功皇后が、ここで皇子の応神天皇を安産したことから、安産の神様として崇められています。また神功皇后は仲哀天皇の妻であるため、常宮神社は氣比神宮と夫婦とされ、常宮神社は古くは奥宮・摂社といわれています。
福井県の神社

福井県 敦賀市 曙町 氣比神宮(けひじんぐう)

氣比神宮は、北陸道総鎮守、越前國一之宮のお宮さんです。1300年以上の歴史を持ち、『古事記』や『日本書紀』にも登場するほど、日本の古代史と深い結びつきがあります。市民生活にも深く根ざし、地元民は親しみを込めて「けひさん」と呼んでいます。
大阪の神社

茨木市 稲葉町 佐奈部神社(さなべじんじゃ)

佐奈部神社は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社です。 摂津国島下郡水尾郷の水尾・堂・小路・内瀬・真砂の5ケ村の氏神です。 中世の水害、兵乱で由緒が不詳です。
鳥取県の神社

鳥取県 日野郡日野町 金持神社(かもちじんじゃ)

日野町金持の板井原川が流れる側に鎮座します。創立年代不詳ですが、弘仁元年(810年)出雲国薗妙見宮(現長浜神社) より勧請され、旧社号を「妙見宮」と称し、明治元年神社改正の際「金持社」と改め、同年六月「金持神社」と改正されました。
大阪の神社

大阪市 中央区安堂寺町 榎木大明神(えのきだいみょうじん)

長堀通りから熊野街道 (お祓い筋)北側の石段坂道を上がった所にあります。御神体は白蛇(通称巳さん)。 大正時代には正一位稲荷大明神と称せられたこともあったそうです。 新しい鳥居と囲いは、1987年に近くの信者の浄財により修復され、その都度改装されているそうです。
大阪の神社

大阪市 中央区神崎町 狸坂大明神(たぬきざかだいみょうじん)

鎮座地は大阪市中央区神崎町の南大江公園内の西側です。狸坂というのは、昔、大江公園から南西の場所に「狸坂」という坂がありました。 狸を地神として祀る神社です。
大阪の神社

大阪市 北区 西天満 堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)

商売繁昌の神様「蛭子大神えびすのおおかみ」を祀りしています。 「堀川のえべっさん」、「キタのえべっさん」と慕われるお宮で、毎年1月9~11日には行なわれる十日戎とおかえびすが有名です。 堀川戎神社は、欽明天皇きんめいてんのうの御代(539年~571年) 止美連吉雄とみのむらじよしおが蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代みたましろに蛭子大神を富島に祀り、瓊見社たまみのやしろ・止美社とみのやしろと名付けたのが創祀と伝えられています
滋賀県の神社

大津市 坂本 大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)

日吉大社二の鳥居からすぐ近く、石垣と色鮮やかな朱塗りの柵で囲まれた神社です。境内には「大将軍神社のスダジイ」があり、また境内には日吉大社境内の大宮川から分流された霊水が流れています。 日吉大社境外百八社の一社であり、坂本中の総社とされます。
滋賀県の神社

大津市 三井寺町 長等神社(ながらじんじゃ)

長等神社は、滋賀県大津市三井寺町に鎮座する神社です。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていました。天智天皇6年(667年)に近江大津宮に遷都した際、長等山の岩座谷に建速須佐之男大神を祀ったのが始まりです。
タイトルとURLをコピーしました