寝屋川市の神社

日本の河川とその周辺
検索

大阪の神社

寝屋川市 打上元町 打上神社(うちあげじんじゃ)(旧高良神社)

打上神社は旧打上村の産土神を祀るがその創建等は不詳です。 江戸時代までは高良神社と呼ばれており、現在の社名「打上神社」になったのは明治初年との事です。しかし、神社の扁額、社号標、などには「高良神社」と刻まれています。
大阪の神社

京都守口線と木屋門真線沿いにある元は池田中・池田川・池田下の旧三ヶ村の産土神。
寝屋川市 池田中町 菅原神社(すがわらじんじゃ)

菅原神社の創建の年月は不詳です。境内にある本殿解説板によると元は池田中・池田川・池田下の旧三ヶ村の産土神で、祭神は琴平神社の祭神、大国主命であったが、正暦年間に菅原道真公を合祀して天満宮と呼ばれ、のち氏神社と改め、門田神社とも呼んだ。
大阪の神社

河北大明神の祭神は天照大神、産土神として鎮座。宝永元年からの新田開発を行った地、元は開発にも従事した人々の朝夕の集散場所だったという「河北」発祥ともいえる神社。
寝屋川市 河北西町
河北大神社(かわきただいじんじゃ)

寝屋川と清滝川に挟まれた少しくぼんだ土地に鎮座する。境内は全体的に小さく荒涼感がただようが、地元消防団の倉庫、集会所があり、地域の氏神様としての役目を果たしている。 また、この辺りは河北の地域と東大阪(日下町)の新田開発の中心だったそうで、開発に従事した人たちの集散の場所でもあったという歴史ある神社。
大阪の神社

神社の森は鎮守の森として地元の人々に守られてきた。小高い丘に鎮座する。
寝屋神社(ねやじんじゃ)
寝屋川市 寝屋南

神社庁のホームページによると、八幡宮を八幡より勧請して斎祭ったもので平安中期以後の造立と思われるとのこと。
大阪の神社

西暦861年に建立された古社。府道に突如現れる鳥居、さらに忠臣蔵の赤穂浪士と関係がある鳥居あり。 寝屋川市 木屋町 鞆呂岐神社(ともろぎじんじゃ)

西暦861年に建立された古社。 寝屋川市には“ともろぎ神社”が二つある。一つは香里本通町にある友呂岐神社。木屋町の鞆呂岐神社は淀川の左岸側にある。
大阪の神社

寝屋川市の消えた地名、国守町。小高い丘に鎮座する国守神社。 寝屋川市 明和 國守神社(くにもりじんじゃ)

国守神社の名称は、おそらく国守町という地名からだと思われます。しかし今現在では、寝屋川市に“国守町”という地名はない。十数年前までの地図では、寝屋川市東部に大字寝屋、大字高宮、大字打上、国守町と地名が並び、現在の地名とは異なっていたようです
大阪の神社

寝屋川市 上神田 神田天満宮(かみだてんまんぐう)

神田天満宮の由緒は貞享三年(一六八六)の調査によれば、往昔より鎮座されていたとあり、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭の氏神と川を隔てて相対していた。 島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納める...
大阪の神社

寝屋川市 仁和寺本町 仁和寺氏神社(にわじうじがみしゃ)

 仁和寺氏神社は、元からここに鎮座されたのではなく、延宝二年(一六七四)六月十六日の淀川の仁和寺堤防が決壊して、社殿が流され村の田畑は皆川砂を冠ったもので、その上砂を村の中央に集めて耕地の復旧を図り、その砂山の地に新たに社殿を造営し、神様を...
大阪の神社

寝屋川市 高柳 高柳天満宮(たかやなぎてんまんぐう)

贈正位太政大臣だいじょうだいじん、菅原道真公すがわらみちざねこう例祭  10月18日高柳天満宮の基本情報【神社名】高柳神社たかやなぎじんじゃ 高柳天満宮たかやなぎてんまんぐう【鎮座地】〒572-0051大阪府寝屋川市高柳おおさかふねやがわし...
大阪の神社

寝屋川市 大利町 大利神社(おおとしじんじゃ)

大利神社の基本情報【神社名】大利神社おおとしじんじゃ【鎮座地】〒572-0048大阪府寝屋川市大利町おおさかふねやがわしおおとしちょう23-1【御祭神】大歳神おおとしのかみ菅原道真公すがわらのみちざねこう周辺マップと路線経路画像出典:© O...
タイトルとURLをコピーしました