四條畷市 南野 住吉平田神社(すみよしひらじんじゃ)

大阪の神社

住吉平田神社の基本情報

【神社名】
住吉平田神社すみよしひらたじんじゃ

【鎮座地】
〒575-0022
大阪府四條畷市南野おおさかふしじょうなわてしみのみの2-18-26

【御祭神】
住吉大神すみよしのおおかみ
平田大神ひらたのおおかみ

【祭日】
十月十七日

周辺マップと路線経路

画像出典:© OpenStreetMap contributors

住吉平田神社の入口

【鳥居】

【社号標】

【案内板】

住吉平田神社
所在地 四条畷市南野2丁目18-27(四条畷神社北方約200M飯盛山麓)
神社名 住吉平田神社
祭神 ・・・(底筒男尊・中筒男尊・表筒男尊)
平田神社・・・平田大神
附属社の祭神
八坂神社・・・素戔嗚尊
神明神社・・・天照大神
八幡神社・・・神宮皇后
稲荷神社・・・倉稲魂・猿田彦命・大宮女神
祭 日
祈願祭 毎年2月17日 但し 新年度初頭の吉日とす
夏祭  7月31日 式典 同日
秋祭 10月17日 式典 10月16日
氏地 (旧称)畑・中津川・川崎・楠公・雁屋・二丁通
略 記
神社由緒記によると、寛平・延喜(889~901年)より飯盛の麓に鎮座し給うとあるも、その住昔を知らずとある。したがって創建は詳らかでないが700~1000年前の創建と推定せられる。南野村改邑鑑によると(文化12年[1815年])住吉大明神の神主、京都吉田家より元和文甲中(1730年)受領せるとあり、そのころ住吉神社と平田神社と合祀して改名せられたものと推定せられる。(住吉平田神社となる。)(伝承では住吉神社は飯盛山麓・・・「現在地より稍々西の方に」平田神社は楠公町の北側・・・現呼称南野平田に各々所在していたという。)

案内板より

【参道】

鳥居をくぐると長い階段。

境内の様子

社殿

【社殿前の狛犬】

【拝殿】

【本殿】

附属社 神明神社・八幡神社

【天照皇大神】

【誉田別尊】

附属社 八坂神社

【素戔嗚尊】

Googleマップ住吉平田神社

住吉平田神社 06-6961-0481
住吉平田神社 · 〒575-0021 大阪府四條畷市南野2丁目18−26
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました