奈良市 西大寺 南町 石落神社(しゃくらくじんじゃ)

奈良の神社

西大寺東門のやや北東に鎮座する石落神社です。こちらの場所は西大寺境内の飛び地であり、仁治3年(1242)に叡尊(興正菩薩叡尊上人)が三輪から少彦名命石落神の秘薬により施薬院を構えて「豊心丹」をつくり、東門の地を択んで社を建て、石落神を祀ったと記されています。
本殿の建立は室町時代中頃と考えられており、正面に階段を設けず、一面に床を張る「春日見棚造り」。装飾の少ない簡素な建物です。奈良に多い見世棚造小社殿の中でも年代の特に古いものとして貴重なもので、奈良市指定文化財に指定されています(指定日 昭和63年3月3日)。昭和57年(1982)に保存修理が行われ、瓦葺から桧皮葺に復原されました。

石落神社の基本情報

【神社名】
西大寺石落神社さいだいじしゃくらくじんじゃ

【鎮座地】
〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町ならけんならしさいだいじみなみまち1−19 エクセルハイツ西大寺駅前

【御祭神】
少彦名命すくなひこなのみこと石落神しゃくらくしん

路線経路と周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

石落神社 入口

奈良市指定文化財
西大寺石落しゃくらく神社本殿
春日見世棚造かすがみせたなづくり檜皮葺ひわだぶき
室町時代
昭和六十三年三月三日指定
鎌倉時代に西大寺を再興した叡尊えいそんは、石落神しゃくらくしん(少彦名命すくなひこなのみこと)から薬の製法を授かり、多くの病人を救うとともに、この辺りに石落神を祭ったと伝わっています。その薬・豊心丹ほうしんたんはわが国最古の売薬ともいわれ、昭和前期頃まで寺で製造販売していました。
本殿は、西大寺の飛地に建つ小規模な春日造かすがづくり(切妻きりつま)の正面にひさしが付く神社本殿形式)です。正面に階段がなく、床を張るだけの、見世棚造みせだなづくりと呼ばれる簡素な形式です。
装飾そうしょくが少なく、部材ぶざいに大きな面取めんどりを施し、垂木たるきに反り増しを付けるなど、全体に古式で、風蝕ふうしょくも大きいことから、十五世紀頃の建立とみられます。
見世棚造の小社殿の中でも特に古く、貴重です。

奈良市教育委員会

【鳥居】

鳥居から境内の様子。まっすぐ向こうに本殿が祀られています。

【手水鉢】

鳥居手前に立入り禁止の竹があるので中には入れませんでした。

【本殿】

遠目からでも本殿に階段が付いていないことが分かります。質素で土台の上に組まれただけですが、室町時代建立とされ、歴史のある社殿です。

Googleマップ 石落神社

石落神社 · 〒631-0824 奈良県奈良市西大寺南町1−19 エクセルハイツ西大寺駅前
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました