枚方市 岡東町 日吉神社跡(ひよしじんじゃあと)

大阪の神社

京阪枚方市駅から徒歩3分ほどの岡東公園内に石碑があります。淀川の洪水で流れ着いた日吉大社の神体を祀ったのが始まり、創建年代は明らかではありません。
明治42年、意賀美神社に須賀神社と共に合祀され廃社されました。
意賀美神社へは岡東公園から万年寺山周道を西へ250メートルほど。

【書籍】枚方の歴史

周辺マップと路線経路

画像出典:© OpenStreetMap contributors

岡東公園

公園前の道(万年寺山周道)から撮影。少し小高い場所に広場がある。

公園の様子。

滑り台とブランコ。

日吉神社跡の標柱

公園内の西側に標柱。奥に見える建物は一乗寺です。

【日吉神社案内板】

元当地に在った日吉神社は岡村の氏神で、大山咋神おおやまくいのかみ大国主神おおくにぬしのかみを奉祀、山王大権現さんのうだいこんげんと称した。
往古、洪水に際し、日吉大神の御神体流れ来たり、村人が家に持帰ったが霊験顕著れいげんけんちょなるにより、社殿を営み氏神として奉祀したものという。
明治五年村社に列し、同四二年一〇月一四日、須賀神社とともに伊加賀宮山いかがみやま意賀美神社おかみじんじゃに合祀され、万年寺山の旧須賀神社跡に遷座した。この石碑は、昭和六年三月、片山良三氏かたまやりょうぞうし(三矢町)の揮毫きごうにより岡二二一番地に建てられたが、このたび当地に移設した。

令和元年一〇月 意賀美神社

Googleマップ日吉神社旧址

日吉神社旧址
日吉神社旧址 · 〒573-0032 大阪府枚方市
★★★☆☆ · 史跡

コメント

タイトルとURLをコピーしました