大阪市 中央区森ノ宮中央 鵲森宮・森之宮神社(かささぎもりのみや・もりのみやじんじゃ)

大阪の神社

鵲森宮(森之宮神社)は、大阪市中央区森ノ宮中央にある。JR大阪環状線森ノ宮駅から徒歩約2~3分。
主祭神は、用明天皇、穴穂部間人皇后、聖徳太子で、奥社には、天照大御神、素戔嗚尊、月讀命が祀られている。
崇峻天皇二年(589)七月、聖徳太子は物部守屋との戦いで必勝を祈願し、勝った暁には四天王像をつくることを誓った。
戦いに勝利した聖徳太子は、まず父母の用明天皇、穴穂部間人皇后を祀り、その後、当地に四天王像を祀る寺を建立した。
のちに寺は、荒陵山あらはかさんに移り、四天王寺となるが、この「元四王寺」が神社の縁起と伝えられている。
日本書紀によると、このあたりを難波の杜なにわのもりと呼んでいた推古天皇の時代に、鉄鋼業の祖といわれている難波の吉士磐金きしのいわかねが、新羅国から帰国し、鵲二羽を献上した。
その鵲をこの森で飼わせたことから「鵲の森」と呼ばれ、やがて「鵲森宮」という名となり、略して「森之宮」というようになった。

鵲(かささぎ)とは
からす科の鳥。カラスより小さく尾が長い。背は黒く、肩羽と腹は白い。七夕の架け橋を作る伝説の鳥として有名。奈良時代の歌人大伴家持は七夕伝説でカササギを歌っている。

鵲森宮の基本情報

【神社名称・別称】
鵲森宮かささぎもりのみや森之宮神社もりのみやじんじゃ

【鎮座地】
〒540-0003
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央おおさかふおおさかしちゅうおうくもりのみやちゅうおう1-14-2

【御祭神】
用明天皇ようめいてんのう 穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこ 聖徳太子しょうとくたいし

【奥社】
天照大御神あまてらすおおみかみ 素戔嗚尊すさのおのみこと 月讀命つきよみみこと

【境内社】
五幸稲荷社ごこういなり
猿田彦命さるたひこみこと 大巳貴命おおなむちみこと 宇賀魂神うかのみたまかみ 熊鷹大明神くまたかだいみょうじん 烏丸明神からすまるみょうじん 布留魂神ふるのみたまがみ 天神てんじん 八幡大明神はちまんだいみょうじん

【社格】
旧府社きゅうふしゃ

周辺マップと路線経路

画像出典:© OpenStreetMap contributors

鵲森宮の入口

玉造筋沿いに鎮座する。

【鳥居】

【御祭神 案内板】

【社号標】

【境内社 五幸稲荷社】

【拝殿内】

【手水舎】

鵲森宮 社殿

【狛犬 阿形】

【狛犬 吽形】

【社殿】

創建当時は、「方八町にして神領神田広大」といわれるほどの社領だったが、織田信長の石山合戦の際、土地を略奪され、社殿も焼失した。現在の社殿は昭和初期に建設されたもので、第二次世界大戦の空襲で周辺は被害を受けたが、社殿は残り現在に至っている。

【拝殿】

【社務所】

社殿右の鳥居をくぐると社務所。

【本殿西側の歌碑】

「鵲の 渡せる橋に置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」と詠んだ大伴家持の(おおとものやまもち)の歌になります。
歌意は、七夕の日、織姫と彦星を逢わせるため、かささぎの群れが翼を連ねて渡したという天の川の橋。その天上の橋が、霜が降りたかのように白く冴えているのを見ていると、夜もすっかりふけたのだと感じる。

【亀井水碑】
「亀井水碑」が建立されている。
もとはJR森ノ宮駅付近にあり、古代は温泉が湧きあがっていたといわれている。
聖徳太子命名の井戸。長寿の霊水で、四天王像とともに四天王寺に移されたといわれ、四天王寺には亀井堂がある。

西側への出入口。森之宮公園に出る。

Googleマップ 鵲森宮(森之宮神社)

鵲森宮(森之宮神社) 06-6941-9294
Google マップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました