門真市 御堂町 古川橋八坂神社(ふるかわばしやさかじんじゃ)

大阪の神社

古川橋八坂神社の基本情報

【神社名】
古川橋八坂神社ふるかわばしやさかじんじゃ

【鎮座地】
〒571-0064
大阪府門真市御堂町おおさかふかどましみどうちょう4-28

【御祭神】
素盞鳴尊すさのおのみこと

【祭日】
十月十五日

【境内社】
罔象女神社
地主社

由緒
 当社の創立年代は詳らかではないが、所在地は門真庄としては、最も早くから村里を形成していたので、当社の創建も古いと思われるが、文献の徴すべきものは見当たらない。恐らく普賢寺が附近に建立された頃、すでに存していたものと推測される。
 長弓寺大般若経中に「応永十四年(一四〇七)十一月、摺字功終、河州茨田郡普賢寺庄内古林宮御経也」とある古林宮は当社の宮寺で、古く盛大であったと思われる。氏地は旧一番上村、同下村、現在の御堂町、垣内町、幸福町、古川町、末広町、寿町、速見町、大倉町と一番町の一円である。明治五年村社に列せられ、同四十一年神饌幣帛供進社に指定された。昭和四十年拝殿を改築、社域周囲に石玉垣をめぐらせ、翌四十一年末社稲荷神社を勧請し、毎年旧暦初午の日に御神火祭を斎行している。

大阪府神社庁第三支部ホームページより

【書籍】 ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法

周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

古川橋八坂神社 入口

【鳥居】

【社号標】

【境内】

【手水舎】

末社 古川稲荷社

【お社】

【稲荷社の彫刻】

境内社 罔象女神社 地主社

罔象女神みずはのめ
御祭神 罔象女大神
例祭 六月十四日

地主社じしゅしゃ
御祭神 地主大神
例祭 三月二十一日

境内社 白龍社

白龍社
御祭神 白龍
例祭 六月二十四日

【おみくじ掛けと社務所】

社殿

【狛犬 阿形】

【狛犬 吽形】

【拝殿】

【書籍】 自立・定住都市―かどま

Googleマップ八坂神社(古川橋八坂神社)

八坂神社(古川橋八坂神社) 06-6901-7334
八坂神社(古川橋八坂神社) · 〒571-0064 大阪府門真市御堂町4−28
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました