交野市 私部 住吉神社(すみよしじんじゃ)

大阪の神社

創建年代などは不明。
御祭神
底筒男神・中筒男神・表筒男神・息長帯姫命(神功皇后)の住吉四神。

住吉神社の基本情報

【神社名】
住吉神社すみよしじんじゃ

【鎮座地】
〒576-0052
大阪府交野市私部おおさかふかとのしきさべ1-36-2

【御祭神】
住吉大神すみよしのおおかみ
神功皇后じんぐうこうごう

【祭日】
十月十六日

周辺マップと路線経路

画像出典:© OpenStreetMap contributors

鳥居(入口)

【大鳥居】

万延元年(一八六〇年)に建てられた大鳥居。

【手水舎】

【住吉神社由緒】

私部 住吉神社は住吉四神を祭神としています。
底筒男神そこつつのおのみこと】【中筒男神なかつつのおのみこと】【表筒男神うわつつのおのみこと】 は、伊耶那岐命いざなぎのみことが黄泉国へいって、穢れた体を清めた時にあらわれた神々であります。このことからお祓い・再生のご利益があるといわれている。
息長帯姫命おきながたらしひめのみこと】は神功皇后のことであり、海を渡って見事に帰ってきたことから 交通の守護神として敬われている。
また、応神天皇をお生みになった際、日本で初めて腹帯をされたことから安産の神としても厚い崇敬があります。

本殿

本殿前の狛犬

祈願石の復元
元の祈願石は、古くから拝殿前に敷設されて、参拝に来られた人々がこの上に立ち、祈りを捧げておられました。
しかしながら、その石の表面は丸みをおび、窪みが生じていたため、社殿改修の際、他に移設を余儀なくされました。
この度、氏子、崇敬者の方々より、運命の加護、家内安全、子供の生育、事業発展等、祈願を念じた石を復元してほしいとの要望を受け、古き人々に思いを馳せ、更なる氏神への感謝と崇敬の念を後世に伝えるため、設備し、一部をここに復元しました。

本殿前の立札より

境内末社

乾神社いぬいじんじゃ
八幡大神、蛭子社、天神社の三柱の神を祀る。この社は二〇〇一年(平成十三年)に再建されたとの事。

八幡社はちまんしゃ
武運長久 神功皇后の御子神
御祭神
品陀和気命ほんだわけのみこと【応神天皇】

蛭子社ひるこしゃ
商売繁盛
御祭神
蛭子大神ひるこのおおかみ【えべっさん】

天神社てんじんしゃ
学問の神様
御祭神
菅原道真公すがわらのみちざねこう【天神さん】

【稲荷神社】

御祭神
保食神うけもちのかみ【お稲荷さん】

巽神社たつみじんじゃ
御祭神
天照大御神あまてらすおおみかみ
御祭神
大物主神おおものぬしのかみ

【厳島神社・貴船神社の鳥居】

厳島神社いつくしまじんじゃ
御祭神
一杵島姫命いちきしまひめのみこと【旧 弁天社】

貴船神社きふねじんじゃ
御祭神
高靇神たかおかみのかみ【旧 龍王社】

【神輿蔵】

境内の木々

住吉神社御旅所(すみよしじんじゃおたびしょ)

交野市私部鎮座の住吉神社の御旅所。住吉神社から少し離れた場所にある。
門が閉まっていて中には入れません。

Googleマップ住吉神社(交野市私部)

住吉神社(交野市私部) 072-892-0383
住吉神社(交野市私部) · 〒576-0052 大阪府交野市私部1丁目36−2
★★★★☆ · 神社

住吉神社(私市)ホームページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました