四條畷市 南野 四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)

大阪の神社

四條畷神社しじょうなわてじんじゃは、大阪府四條畷市にある神社。旧社格は別格官幣社べっかくかんぺいしゃで、現在は神社本庁の別表神社。建武中興けんむちゅうこう十五社の一社。大阪みどりの百選に選ばれている。

四條畷神社の基本情報

【神社名】
四條畷神社しじょうなわてじんじゃ

【鎮座地】
〒575-0022
大阪府四條畷市南野おおさかふしじょうなわてしみなみの2-18-1

【社格】
旧別格官幣社きゅうべっかくかんぺいしゃ

【御祭神】
主神
贈従二位楠木正行卿ぞうじゅうにいくすのきまさつらきょう

【配祀】
楠木一族将士二十四柱くすのきいちぞく のしょうしにじゅうよはしら

周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

一の鳥居

一の鳥居は明治二十五年、四條畷神社から約六〇〇メートル離れた参道に創設された。
高さ七メートル近い立派な石の鳥居で四條畷市のシンボルとして親しまれていたが、平成三十年(ニ〇一八)の大阪北部地震で一部損壊し、危険が生じた為に撤去されていたとの事。こちらの新しい鳥居は令和三年に再建された。地元と正行を愛する元青年団長の熱意で、吉野ひのきの大鳥居(高さ六・九一メートル)として復活した。

入口(ニの鳥居~境内)

【社号標】

【ニの鳥居】

鳥居をくぐり階段を上がると境内へ。

【休憩所】
展望台であったが、現在は木々が育って展望はあまり良くない。

【大橋房太郎君功労碑】

【御祭神案内板】

御神祭
楠木正行まさつら公(小楠公)はじめ25柱。
小楠公は大阪府千早赤阪村に生まれた。南北朝時代、不利を覚悟で正統の天皇を守り、明治維新の思想的原動力ともなった。楠木正成まさしげ公(大楠公、神戸湊川神社に祭る)の嫡男である。

四條畷神社 案内板より

有源招魂社


祭神 内外古今の先哲先人の御霊。
もともとは飯盛山の東にある有源山にあった成人教学研修所に祀られていたが、ニ〇〇七年(平成十九年)四月七日に現在地に祭神を移して建立された。

有源招魂社由緒
飯盛山の東峰に霊妙な有源山が在ります。かつてその所に成人教学研修所があり内外古今の先哲先人の御霊が合祀されて研修諸生の崇敬の的でありました。
過般当四條畷神社境内に新しく神殿を奉建平成十九年四月七日有源招魂社と称して御鎮座となりました。
本社には南朝の忠臣楠 正行公と母堂久子刀自命奉祀され更には菅原道真公を奉祀する楠天神社が在ります。この度有源山の諸文神があわせ奉祀されるに及び文武の両道と地仁勇の三徳が弥増しに尊崇されますよう謹んで祈念いたす次第であります。

四條畷神社

楠天神社

御祭神
菅原道真

楠天神社くすのきてんじんじゃ
御祭神
菅原道真公
日本文化を大切にされた至誠の人・学問の神
幕末の志士
真木和泉守等は殊に菅公・楠公を崇め鑑として仰ぎ明治維新の原動力となった

楠天神社 案内より

【手水舎】

【楠公慰霊塔】

楠公慰霊塔は、豊中の山林で偶然に発見された古い塔で、平成三年に移設された。

平成三年九月十五日移設
豊中市の杉野製作所の杉野社長の買収した或る山林に人知れずあったもの台座には次の如く誌るされている
楠正成公勤玉の志し厚く正中元弘
建武延元比の四代の◯◯◯◯
桜井に我が子と別れ延元三年 月 日
当寺に宿泊
兵庫にて於て自祓し給ふ
元中三年七月◯日
大内河内守 義弘
安楽寺

武士の堅き心は桜はな
ちりて後ぞ人や知るらん

四十三歳 正成

楠公慰霊塔解説より

【推薦名木】
樹種名 楠(くすのき)

【四條畷神社由緒記】

御祭神
贈従二位 楠木正行卿
贈正四位 楠木正時卿
贈従四位 和田賢秀卿
外 殉節将士 二十四柱
鎮座地
大阪府四條畷市南野(飯盛山麓)
創立
明治天皇の思召により明治二十二年別格官幣社に列格仰下され翌年鎮座
摂社
御妣神社 正行公 御母
楠木 正行公は楠木 正成公の嫡男であり正成公の大楠公に対して小楠公と申し上げる卿は延元元年(一三三六年)湊川へ出陣をせられる父君と桜井の駅にて訣別されたが時に御年十一歳爾来母君に孝養を尽して臥薪嘗胆読書練武に励み報恩の至情を捧げた正平二年(一三四七年)十二月後村上天皇に拝謁国難に殉せん事を誓い如意輪堂の扉に鏃をもって決死の和歌を遺された。
翌年正月敵将高師直の軍勢八幡を発し河内に至るや正行卿一族は寡兵よくこれを迎え撃ち獅子奮迅せられたが満身に創を受け遂に殉節せられた時に御年二十二才の青年であったこの正義に燃えたる小楠公の事蹟と吉野朝史の一齣は四條畷に永く留められ万古に変らぬ飯盛山は青少年の徳義昴揚を叫び老松は史蹟を語っている

四條畷神社由緒記

【なにわ七幸めぐり案内立札】

なにわ七幸めぐり
七幸・七社寺のご利益
学業成就 大坂天満宮
厄除祈願 住吉大社
心願成就 四条畷神社
諸芸上達 大念佛寺
無病息災 太融寺
商売繁昌 今宮戎神社
家内安全 四天王寺

なにわ七幸めぐり案内立札より

【鳥居前の狛犬】

神明鳥居

社殿正面の鳥居は平成ニ年の鎮座100周年に際し、伊勢神宮から贈られたもの。

神明鳥居
この鳥居は
御鎮座百年に当たり
伊勢神宮より
拝受した鳥居です

鳥居案内より

【正行・久子母子の像】
貞仁両全と書かれている。

【絵馬掛け】

【桜井の別れ】
楠木正成・正行父子の「桜井の別れ」の像
忠孝両全と書かれている。

御妣神社

御妣神社みおやじんじゃ
御祭神
大楠公夫人
正行公御母堂を祀る
正成公亡き後
正行公を始め御兄弟を
国家の忠臣として育てた
賢母の誉れ高く
女性の鑑 子育ての神
安産の神として
崇敬される

案内より

本殿

稲倉神霊大神(稲荷神社)

北側にも四条畷神社の参道がある。

社号標を進むと鳥居が見えてくる。

鳥居をくぐり階段をあがる。

見えてきた。

【稲倉神霊大神(稲荷神社)】

【白玉大明神】

裏側から四条畷神社へ続く。

Googleマップ四條畷神社

四條畷神社 072-876-0044
四條畷神社 · 〒575-0021 大阪府四條畷市南野2丁目18−1
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました