2022-12

大阪の神社

京阪萱島駅からすぐ近く。高さ25メートルの楠“島頭天満宮の楠”が立つ。
門真市 上島町
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)

創建年月日不詳、寛永年間に存在していた記録がある。当時は産須那神社という名であった。 社殿は一七一六年に再建され一八〇一年には洪水のため修理。一八一三年に代官小堀主税と大坂城代太田備後守に氏地分割された。一八五七年再建。 一九七六年に現在の島頭天満宮に改名
奈良の神社

桜井市 三輪 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ) ②

大神神社の基本情報【名称・別称】大神神社おおみわじんじゃ総本社そうほんじゃ三輪明神みわみょうじん【式内社】大和國城上郡 大神大物主神社 名神大 月次相嘗新嘗令制国大和國一之宮やまとのくにいちのみや旧官幣大社きゅうかんぺいたいしゃ【鎮座地】〒...
奈良の神社

桜井市 三輪 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)

昭和五十九年の昭和天皇の御親拝を記念して昭和六十一年に建てらてた大鳥居。高さ三十ニ.ニメートル、柱間二十三メートル。 車道をまたぐ鳥居としては日本一。材質は耐候性剛板で、耐久年数一三〇〇年との事です。
墓所

四條畷市 雁屋南町 小楠公御墓所(しょうなんこうごぼしょ)

小楠公御墓所しょうなんこうごぼしょは、大阪府四條畷市にある南北朝時代の南朝の将、楠木正行の墓。周辺マップと路線経路画像出典:© OpenStreetMap contributors四条畷駅から徒歩7 分 (600 m)四条畷(バス停)から徒...
大阪の神社

四條畷市 南野 住吉平田神社(すみよしひらじんじゃ)

住吉平田神社の基本情報【神社名】住吉平田神社すみよしひらたじんじゃ【鎮座地】〒575-0022大阪府四條畷市南野おおさかふしじょうなわてしみのみの2-18-26【御祭神】住吉大神すみよしのおおかみ平田大神ひらたのおおかみ【祭日】十月十七日周...
大阪の神社

四條畷市 南野 四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)

四條畷神社しじょうなわてじんじゃは、大阪府四條畷市にある神社。旧社格は別格官幣社べっかくかんぺいしゃで、現在は神社本庁の別表神社。建武中興けんむちゅうこう十五社の一社。大阪みどりの百選に選ばれている。四條畷神社の基本情報【神社名】四條畷神社...
大阪の神社

飯盛山の北麓。社殿軒下にある透かし彫りの額や稲田社、神明社の屋根彫刻が壮観!
御机神社(みつくえじんじゃ)
四條畷市 南野

平安時代の神仏習合により牛頭天王社と称し豊作を祈る水神信仰に基づく神として祀られた。 三好長慶みよしながよし(戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名)が飯盛に居城した頃には飯盛城鎮護の神として崇敬も厚かった。 御机の社名は伴信友ばんのぶとも(江戸時代後期の国学者)の神名帳考証には、姓氏録の「河内天孫津彦根命之後也」を引用して御机の机・を津夫江・・・ではないかと解している。
大阪の神社

四條畷市 清滝中町 國中神社(くになかじんじゃ)

国中神社の基本情報【神社名】國中神社くになかじんじゃ【鎮座地】〒575-0061大阪府四條畷市清滝中町おおさかふしじょうなわてしきよたきなかまち4-48 (旧地名)河内国讃良郡甲可村大字中野字大上山九二三番地【御祭神】國常立...
タイトルとURLをコピーしました