東大阪市 恩智川(おんちがわ)中央大通、水走、石切、芝大橋~盾津橋周辺

恩智川(おんちがわ)

恩智川おんちがわは、大阪府を流れる淀川水系の河川区間長、15.441 kmの一級河川です。
柏原市北部の高尾山麓に源を発する。柏原市、八尾市、東大阪市東部の生駒山地からの小河川を取り込みながら北上し、大東市、住道駅前で寝屋川と合流。
数千年前の昔からほぼ現在の位置に沿って流れていたといわれている。
昔、大東市域には「深野池」という大きな池が存在し、恩智川はその池に注いでいた。
宝永元年(1704)の大和川の付け替えによって、深野池は無くなり、川床の一部に恩智川の流路が設けられ、住道付近で北河内地区からの寝屋川と合流するようになった。そういった経緯から、大東市付近は土地が低く、大雨が降ると生駒山地からの雨水や土砂が集中して流入し、たびたび洪水を引き起こしていた。
かつては恩智川も川幅が狭く、山からの土砂が堆積しやすく、川床が浅くなり、流域でたびたび洪水を引き起こした。
1973年(昭和48年)に流域が広範囲にわたって浸水した。このため、1973年(昭和48年)から4年ほどかけて恩智川の治水工事が行なわれ、川幅は大幅に拡張された。また川床は掘り下げられ護岸される。
先に開削された第二寝屋川とあわせて流水能力は大幅に向上する。その後さらに第二寝屋川分岐部の東に「恩智川治水緑地」が整備される。通常は緑地公園として、大雨による増水時は一時的に貯水する調整池となっている。

【書籍】 大和川付け替え三〇〇年―その歴史と意義を考える

周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

水走三丁目より西には今米の春日神社。盾津橋の周辺には布市町の春日神社が鎮座する。

中央大通、水走、西石切町周辺

水走三丁目と西石切七丁目に架かる橋。

中央大通の上を阪神高速13号東大阪線が走る。

恩智川。下流へ向け撮影。

恩智川の右岸を下流へ歩く。

左岸川は工場などがつづく。

芝大橋(しばおおはし)

水走と中石切町に架かる、四車線の大きめの橋。

東から流れてくる音川が芝大橋の下で恩智川へ合流する。

芝大橋から上流へ向け撮影。

芝大橋から下流へ向け撮影。

芝大橋から下流へ右岸を歩く。

搬入橋(はんにゅうばし)

水走と布市町に架かる橋。

搬入橋から上流へ向け撮影。

搬入橋から下流へ向け撮影。

生駒山がすっきりと見える。

左岸側には加納東公園がある。

盾津橋の手前辺りでネコにからまれる。

盾津橋(たてつばし)

加納緑地(加納4丁目)と元町1丁目に架かる。

盾津橋付近の右岸から日下川が流入しており、日下川を東へ徒歩数分で布市町の春日神社がある。

盾津橋から上流へ向け撮影。

周辺Googleマップ

芝大橋
Google マップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました