寝屋川市 友呂岐水路(ともろぎすいろ) 清水町、東神田町、下神田町周辺

友呂岐水路

友呂岐(ともろぎ)水路とは大阪府寝屋川市を流れる用水路。
寝屋川市木屋元町で淀川左岸沿いを流れる幹線用水路から分岐し、以後寝屋川導水路沿いに南下し、桜木町で導水路が寝屋川に入ったあとは寝屋川沿いに流れ、同市南水苑町で寝屋川右岸に注いで終わる。また水路沿いには、昔、寝屋川沿いを並行して流れていた二十箇所用水路と友呂岐悪水路を一本にまとめて整備した緑道がある。桜木町から京阪寝屋川市駅を経由し、萱島駅までを、結ぶ約3.5キロメートルの緑地は、花見や、散歩コースなどで賑わっている。

今回は清水町、東神田町、下神田町周辺

周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

清水町のタコ公園

タコの滑り台にベンチ、シーソーやブランコなどもある。緑豊かで子どもからお年寄りまで多くの人の憩いの場になっている。

地面に埋まった水門?

東神田町

神田町の小さな橋から上流へ向け撮影。

神田町の小さな橋から下流へ向け撮影。

友呂岐緑地内。

萱島ポンプ場

中神田共同墓地の横にある水門?

水門から道路を挟んだ場所に萱島ポンプ場がある。

『神田の囲い堤防と耕地整理』

ポンプ場の横に小さな広場がある。

神田地区は、東に寝屋川、西に古川が流れる地にあり大雨が降ると北から水が流れ込んでいました。水害から村を守るために人々は村の北側に東西の川の堤防をつなぐ堤防を築いて、村全体を囲むいわ
ゆる「囲い堤防」を造りました。
しかし囲い堤防内の地形は、西部が高く東部が低かったので、東部一帯は大雨ごとに水没し反対に西部ではいつも農業用水の確保に苦労していました。そこで、1907年(明治40年)から1910年(明治43年)にかけて。囲い堤防内の全部の農地を対象に高低差をなくし、二毛作のできる水田とするための耕地整理事業が行なわれました。近代的な大型の土木機械のない頃の工事ですべて人力に頼ったと言われています。
その結果、総面積27町9反5畝1歩(約27.72ha)の土地が、1区画、間口1間(約2m)・奥行40間(約73m)に区画され、さらに用排水路が完備され、以後、この地の耕作は便利になり神田地区の発展の要因となりました。今も、この地区の農地や道路の景観に整然とした区画が見られるのも、このような先人達の水との戦いの歴史があったことによるものです。                      

寝屋川市

萱島周辺マップ

画像出典:© OpenStreetMap contributors

左が友呂岐水路。右を流れるのが寝屋川。

このすぐ先は萱島駅。

起点 下神田。桜木町より3.2キロ。

友呂岐緑地の歴史

友呂岐緑地の歴史
かつて、寝屋川の西側の堤防の脇には、川に沿って南北方向に並行して流れる2本の水路がありました。1つは二十箇所用水路で、もう1つは友呂岐悪水路です。どうして同じような水路が流れていたのでしょうか。
寝屋川は、川底が付近の土地より高い天井川で、両岸の堤防も高くなり、堤防を越えて付近の村に簡単に水を引いたり排水したりすることはできませんでした。また、高低差のない低い土地では、近くの川に排水を放流すると、大雨の際には逆流して、洪水になる恐れがあります。このため、上流の村々では、逆流しないように下流域で川に排水するための排水路(悪水路)をつくり、逆に下流域の村々では、川と周辺の土地の高低差が少なく取水しやすい上流域から水を引いてくるための用水路がつくられました。
寝屋川・二十箇所用水路・友呂岐悪水路の3本の流れが並行して流れていましたが昭和45年に2本の水路はまとめられ、下流は萱島まで1本の友呂岐水路となり、水路の跡地は埋め立てて現在の「友呂岐緑地」となりました。

友呂岐水路の歴史案内看板より

二本の水路は一本にまとめられ友呂岐水路になったとの事。そして水路の跡地に友呂岐緑地になった。

懐かしい寝屋川市の町、風景 寝屋川今春写真帖

途中にあった地面に埋まった水門のようなものは、水路の名残なんじゃないだろうか(間違ってたらすみません)。

友呂岐緑地 萱島口

コメント

タイトルとURLをコピーしました