明石市 大久保町 大久保町住吉神社(おおくぼちょうすみよしじんしゃ)

兵庫県の神社



御神徳:家内安全・商売繁盛・災厄消除・縁結び・海上守護の神として、ご神徳広く崇敬される。

住吉神社の基本情報

【神社名】
住吉神社すみよしじんじゃ

【鎮座地】
〒674-0067
兵庫県明石市大久保町大久保町ひょうごけんあかししおおくぼちょうおおくぼまち910

【御祭神】
底筒男命そこつつおのみこと 中筒男命なかつつのおのみこと 表筒男命うわつつのおのみこと 気長足姫命おきながたらしひめのみこと

周辺マップと路線経路

画像出典:© OpenStreetMap contributors

鳥居(入口)

【元禄十四年の大鳥居跡】

【大鳥居の由緒石碑】


神社創建は天正十六年(1588年)であるが、当時の鳥居は木製であったと伝えられている。百十余年の間に二度の鳥居の建替えがあり、元禄十四年(1701年)この石の大鳥居が建てられた。その後、二百余年の永きに渡り、災害・風雨に耐えてきたのが、阪神淡路大震災により、災害を被ったため、氏子皆様方の寄進により再建された。
三百余年の間、堂々と立ち続けた大鳥居は、この地域にとって歴史的価値があり、元禄十四年と刻まれた石柱の一部を記念として此処に残す。

大鳥居由緒の石碑より

【由緒案内板】

大久保町 住吉神社 (旧郷社)
御神祭
底筒男神
中筒男神
表筒男神
息長足姫命(神功皇后)をお祀りしている。
御由緒
天正十六年六月(1588年安土桃山時代)に創建され、寛永六年(1629年江戸時代初期)社殿を再建した。明石城主松平齋韶公に、金燈篭一対を献上、大久保町新田高百五十七石三斗七升二合を賜る。
その後、明治六年(1873)十一月大久保庄首位の神社(郷社)に列せられる。

由緒案内板より

境内の様子

【手水舎】

【変わった木】

【謎の倉】

【神馬】

【広い境内】

【慰霊碑】

本殿

【狛犬 阿形】

【狛犬 吽形】

【本殿】

【おみくじ掛け】

本殿の右横にある建物。詳細は不明。

【御神木】

【古い時代の瓦?】

境内末社

【恵比須神社】

【稲荷神社】

正一位 住守大明神

【大國主神社】

御祭神

大己貴神
猿田彦神
少彦名神

【柿本神社】

御祭神

豊受皇大神

【春日神社】

御祭神

武雷神
経津主神
天児屋根命

【八幡神社】

御祭神

誉田別尊

神輿庫

住吉神社からJR神戸線の踏切を渡り、西国街道へ出る。

憩の家前バス停にある。

カッチョいい神輿庫

祭り仲間募集!

大歳神社

少し離れた場所に大歳神社がある。

Googleマップ住吉神社(明石市大久保町)

住吉神社 078-962-4089
住吉神社 · 〒674-0067 兵庫県明石市大久保町大久保町910
★★★★☆ · 神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました