大東市に3ヶ所ある菅原神社。そのうちの深野北にある菅原神社。他には御領と三箇がある。御領の菅原神社はかなり離れていますが、三箇菅原神社は寝屋川を挟んですぐの距離です。御祭神は、菅原道真公。
由緒によると創建は江戸中期、年代は不詳ですが、大和川付け替えで深野池が枯れた頃とある。
宝永二年(1705)年より京都東本願寺が新田開発を開始。北野天満宮より分祀されたようです。
その後、天王寺屋、鴻池家に売却されたとの事。
菅原神社は平野の座摩神社と同様、深野新田開発時に鴻池善右ヱ門宗誠という人の開拓によって出来た。
宝永四年以降に当地に移住した農耕者等によって創立されたと思われる。
明治五年村社に列せられた。
周辺マップと路線経路
菅原神社の入口
境内は住宅地に囲まれているため、入口も民家の前を通る。
境内に入るとすぐに社殿が見える。住宅地に囲まれて小さな境内。
神輿庫もあります。
【手水舎】
【社号標】
菅原神社と刻まれている。
菅原神社の社殿
【鳥居】
鳥居もやや小さめ。
梅かな?
【狛犬 阿形】
【狛犬 吽形】
【社殿】
【拝殿】
菅原神社 由緒書
社殿の左上に掛けられている。板書きの文字が薄くなったり、所々消えかかっており読みにくくなっています。
菅原神社(深野北)Googleマップ
菅原神社(深野北) 072-872-8235https://maps.app.goo.gl/259W9hxQS4118183A
コメント